『何者かになりたい』って本読んだら何者かになれるのか
何者かになりたいかー!
なりたーい
SNSでいいねいっぱい貰いたいかー!
もらいたーい
チヤホヤされたいかー!
されたーい
声が小さーーーーーーい!
と、いうわけで承認欲求ギラギラのうみうしが『何者かになりたい』という本を読んでみた。
『何者かになりたい』とはどういう本か
作者は精神科医の能代享さん。
我々陰キャの、誰かに承認されて「何者かになりたい」というモヤモヤした気持ちを「何者問題」と呼び、その分析と解決策の考案をしていく。
『何者かになりたい』の内容
承認されると「何者か」になれる?
・就活って歪んでるよね〜
・東大行っても医師になっても「何者問題」で悩むよ
・本書いても「何者問題」で悩むよ
・フォロワー・チャンネル登録稼いでも、自分の素が見せられないことで悩むよ
・チヤホヤされて自分を見失う人もいるよ
つながりが「何者か」にしてくれる?
・バーベキューの輪にとけこんでるときって「自分が何者なのか」なんて考えないよね
・SNSは一体感があっていいよね
・けど廃人になったり、自分を見失ったりお金を失うリスクが有るよ
・地元に愛着持てないなら都会で居場所見つけよ
・ネットも使って自分の居場所見つけよ
恋愛・結婚と何者問題
・「何者問題」に悩んでるとパートナーをアクセサリーとして扱ってしまうことがあるよ
・「何者問題」に悩んでると子育てや夫婦生活にも悪影響があるよ
・「パパママ活」「恋愛工学」は性行為のためのものだから、「何者問題」には逆効果だよ
・パートナーが居ることをアイディンティティにしてると依存しすぎることがあるよ
・まずは恋愛以外のスキルアップを目指そうよ
子供時代の何者問題
・「何者問題」に悩む人は毒親に育てられた事が多いよ
・思春期に悩むことが多いみたい、中二病はいいことだよ
・受験勉強は個性になりにくいから病みやすいよ
・親ガチャに成功しても「何者問題」に悩むよ
・発達障害者は「何者問題」に悩みがちだよ
大人になってからの何者問題
・「何者か」だった人が、老いによって個性を失っていくつらさもあるよ
・中年は最後のチャンスと思って暴走しがちだよ
・病気で仕事ができなくなったり、健康でなくなったことに病む人も多いよ
・個性を自分に持たない人は、子供に過干渉してしまうこともあるよ
・齢を重ねることは、死別や解散打ち切りによって自分の大切なものが失われていくこと
何者問題への処方箋
・「何者かになりたい」と思ってない人はそのままでOK
・貴方が犬系で群れたいタイプなら所属したい場所を探すことを重視して
・貴方が猫系で群れないタイプなら自分のスキルアップを重視して
・「おかげさまで」の精神を忘れずに、今の居場所も大事にしてね
・たくさんの根をはって、アイデンティティーを持とう
・コミュ力弱い人は挨拶、礼儀作法、身だしなみを大事に
・宗教を信仰するのも手
本を読んだら、何者かになれたか
本を読んで、気づいたこと…あれ、私もう十分個性あるんじゃね?
ダイエットで水泳やりだして、過去にイラスト描いてて、当事者研究して勉強してスペースしてブログ書いて…
人とやる趣味▶スペース、オープンダイアローグ、勉強会、当事者研究
一人でやる趣味▶イラスト・漫画を描く、ドラマ映画鑑賞
体を動かす趣味▶水泳
けっこう多趣味でいい感じじゃん!私!
そもそもなぜ「何者か」悩みだしたか
Twitterのスペース機能を使って人とおしゃべりをしていたときに、
ホストがスピーカー(参加者)のプロフィールを読み上げて、話を掘り下げるという流れがあったのですが
私のときだけスルーされたという悲しい出来事がありました。
健常者の方のスペースだったので、「発達障害」や「双極性障害」「愛着障害」というワードにドン引きしたのか扱いに困ったのか、ともかくもスルーされました。
そのときから、「障害」ではない個性を確立しなければ、と悩みだしました。
ということはつまり、Twitterのプロフィールを充実させればいいのです
Twitterのプロフィールのビフォーアフター

変更前

変更後
何が変わったのか
・KinKi呼び→KinKi Kidsにしてファン以外にもわかりやすいようにした
・漫画・イラストアカウントへの誘導をわかりやすくした
・水泳ダイエット、勉強会、スペース中毒を追加した
これですくなくともTwitter上では「何者か」になったぜ!
イエーイ✌
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません