発達障害】WAISの結果の活かし方

前回の記事で、赤裸々に私自身のWAISの結果を書いてみた。

しかし実際、貴方の能力はこうで〜す!みたいな感じで、
いまいち失敗を防ぐ方法とか、苦手な環境とかの情報が少なかったように思う。
なので、さらに深堀りして調べてみた。

そもそもどんな結果だった?

うみうしは、3歩歩いたら忘れる鳥頭をしているので、
改めておさらいすることにする。

■全検査IQ:93(平均の範囲らしい)
■言語性IQ:100(言語理解:109、作動記憶:83)・・・聴覚情報や言葉を介した課題
■動作性IQ:84 (知的統合:97、処理速度:75)・・・視覚情報や手を動かす課題

あ〜こんなんだった、こんなんだった。

【知能水準の分類】
・130以上 ・・・非常に優れている
・120〜129・・・優れている
・110〜119・・・平均の上
・90〜109・・・平均
・80〜89・・・平均の下
・70〜79・・・境界線
・69以下・・・精神遅滞

引用:http://www1.iwate-ed.jp/tantou/tokusi/jissenhen/jissen_07.pdfより

ということは、
・言語理解・・・平均
・作動記憶・・・平均の下
・知的統合・・・平均
・処理速度・・・境界線

ということだな・・・。境界線ってなんだよ怖ええよ・・・。

処理速度が低いと何が困る?

・板書を書き写す、データ入力、DMの封入作業のような、単純作業が遅くなる
・ケアレスミスが増える
・文字を「書く」作業が苦手、遅い、ストレスになる

処理速度の低さを補うには

・単純作業でも時間的に余裕を持って取り組む
・ミスが出やすいところには、ダブルチェックすることを心がける
・文書作成をパソコンで行う

作動記憶が低いと何が困る?

・耳から入った情報を覚えておくことが苦手。
・口頭での指示理解が遅れる、間違える
・電話対応がうまくできない、ミスをする
・一度にたくさんの情報を処理するのが苦手

作動記憶の低さを補うには

・指示を受けたらメモするようにする
・初めからメールやメモなどの後から確認できる方法で指示してもらう
・指示を一つ一つ小出しにしてもらう

一応、言語理解は凸ということで…

・言語理解が強いと、語彙が豊富で言葉でまとめたり説明することが得意。
・学校で習うような勉強ができる。
・下位検査「理解」が高いと明文化されていない社会的なルールを捉えることもできる。

ただし、言葉で表現することは得意でも、コミュニケーションを取ることが得意とは限らない
厳格に定義された言語理解はできても、日常のコミュニケーションはもっと複雑であいまいなため。

知的統合も平均ということで

・知的統合が強いと、目で見た情報を整理したり、推論することが得意。
・数学の図形問題が得意。
・ものごとを論理的に、素早く考えることが得意。
・常識感や空気を読む力が強い。
・瞬時に感覚的に集団の考えを汲み取ることが得意。

え?でも私アスペやぞ?



心理検査のアドバイス

①出来事の文脈や他者の意図を読み取ることが苦手

視覚情報のみに頼ると、認識がズレることがあるかもしれないので、
より正確に理解し対応するために、言葉で補足してもらいましょう。

これ、どの項目が低いから出てきたアドバイスなんだろう?
聴覚的な情報(作動記憶)が低いからかな?

②情報が多いと、処理・理解に時間がかかる

1.物事に取り組むにあたって、一度に注意を向けられる対象が多くない。
2.言葉で指示や説明を受ける際には、大事なことを端的に言ってもらう
3.忘れてはいけないことはメモに残しておく
4.一度にたくさんのことをこなすよりも、対応可能な範囲を整理したり、1つずつこなす
5.時間制限があるよりも、ゆとりをもって作業する

1は全体のことを指してるっぽい?
2、3は作動記憶の低さを補うアドバイスで、
4、5は処理速度の低さに対するアドバイスだな。


まとめ・感想

精神的に追い込まれて辞めた前職は、データ入力作業がメインの事務職だったのですが、
WAISの結果を見てると、前職って鬼門だったんじゃないかと思いました。
次に就く仕事は、適職であることを願います…。

引用元↓