発達障害】私のWAIS(心理検査)の結果
部屋を掃除してたら8年前のWAISの検査結果が出てきた。
これブログのネタになるな。
私が今後何かの仕事に就いたときも、参考にしてもらえるかもしれないし。
これからWAISを受けたい人が、どんなことを知れるのか参考になるかも。
よし、晒そう。
検査の概要
実施日:2014年11月28日
検査名:WAIS-Ⅲ
検査した病院:たちメンタルクリニック(大阪府)・・・現在通ってません
注意書き
WAIS-Ⅲは、発達知能指数を測定し、認知発達の傾向を測るものである。
この検査はいくつかの課題からできており、各課題の得点のばらつきから、
日常生活での得意不得意を調べることが目的。
しかし、この検査によって全てが理解できる訳ではないので、
自身の特徴や傾向を理解するための一つの方法として活用してほしいとのこと。
検査の結果
■全検査IQ:93(平均の範囲らしい)
■言語性IQ:100(言語理解:109、作動記憶:83)・・・聴覚情報や言葉を介した課題
■動作性IQ:84 (知的統合:97、処理速度:75)・・・視覚情報や手を動かす課題
IQとは知能指数のことで、平均的な成績を取った時に100になるように作られている。
そこからどの程度離れているのか、個人内でのばらつきがあるのかを判断する。
一般的にはばらつきが大きいほど、日常生活でも困難を感じやすい。
私の感想
言語理解がなんとか数値を上に押し上げてる感じだな〜〜
言語性と動作性の差が大きいほど生きづらいそうだけど、20ってなかなか?
下位検査の結果
言語理解
<言語的な情報や知識を状況に合わせて応用できる力>
単語(14)、類似(11)、知識(10)、理解(12)
評価
過去の学習や経験を通して得られた知識は身についている。
言葉の意味を理解する力も高い。
自分の思いや考えを言葉を使って表現することは可能である。
物事の特徴や本質を捉える力も備わっている。
私の感想
心理士さんベタ褒めじゃ〜〜〜んww
自慢になっちゃうなこれは
あくまで発達凸凹の凸なんで、これからどんどん凹が見られると思います
作動記憶
<聴覚的な情報を正確に取り込み記憶する力、保存した情報を用いる力>
算数(3)、数唱(10)、語音整列(9)
評価
耳から聞いた情報を元に、頭の中で思考・操作することはやや苦手。
算数の課題では、一度に問題を聞き取ることが難しいことや、計算ミスがあった。
語音整列では、数字とかな一方だけだと覚えることができていた。
一度に処理する情報が多く複雑になるほど、記憶することや、頭の中だけで整理することが難しくなってくることが考えられる。
私の感想
え?それって誰でもそうじゃないの?
普通の人より頭の中で処理するのが苦手ってことでいいのかなあ
知覚統合
<視覚的な情報を取り込み、各部分を相互に関連付け、全体として意味あるものにまとめあげる力>
絵画配列(7)、絵画完成(8)、積木模様(9)、行列推理(12)
評価
模様や記号といった視覚情報から規則や関係を見出すことは得意。
しかし部分的なつながりを読み取って全体像を把握するまでにやや時間がかかる。
人や物といった意味のある視覚情報を手がかりに、物事の前後の文脈を読み取ることや、
わずかな時間で要点を捉えることは苦手です。
私の感想
え?数値結構高いのに苦手なんだ?
ていうかこれができる定型すごくない?探偵かよ
処理速度
<視覚的な情報を処理するスピードや正確性>
符号(9)、記号探し(11)
評価
事務的作業をしていく際に、継次処理(情報を一度に一つずつ時間的な順序で連続的に処理すること)がやや苦手、時間がかかる
しかしミスがないので、ある程度自分のペースでできる作業のほうが力を活かしやすい
私の感想
あんまり自覚がないなあ
あ、マニュアル見て作業してても作業すっ飛ばしてることある!それかも!
まとめと苦手なこと
うみうしの能力は、平均的であるという結果になった。
しかし個人の中で能力の間にばらつきが見られる。
うみうしは、習得した知識や経験は身についていて、
常識に沿った行動をとることも可能である。
言語的に理解する力や、推理する力も備わっている。
しかし以下のような点が苦手である。
文脈・意図を読むのが苦手
視覚情報のみを頼りにすると、状況判断や臨機応変な対応が難しい。
他者との間で認識のズレが生じやすい。
言葉で説明してもらうと、理解や対応がスムーズになることがある。
情報が多いと、理解・処理が遅くなる
目の前の物事に取り組むにあたり、一度に注意を向けられる対象の量や範囲が少ない。
言葉で指示や説明してもらう際には、大切なことは端的に言ってもらうと良い。
忘れてはいけないことはメモに残すと役立つ。
一度にたくさんのことをこなすよりも、自分で対応可能な範囲はどれくらいかを整理したり
一つずつこなすことで取り組みやすくなる。
時間制限があるよりも、ゆとりがある環境のほうが能力を活かしやすい。
私の感想総まとめ
事務職やってたけど、一人だけ新規業務の手順に慣れるまで手間取ることが多々ありました。
あれって、処理速度が低いせいだったのかなと思います。
それにしても、視覚情報以外から何を推理するというのでしょう?
定型はエスパーか何かか?
私が言いたいことはただひとつ、
せーの、
定型ってすげ〜〜〜〜〜〜
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません