ネットコミュニケーション依存かもしれない
最近、Twitterのスペースにお邪魔したり開催したり、
論文の発表会に参加したり、オープンダイアローグに参加したりしてるんですが、
ふとネットコミュニケーション依存かもしれねえ…と思い始めました。
ネットで人と会話することは楽しいしすごく勉強になるんですが、
やりすぎるとトラブルになるリスクも上がってくると思うし
他にやりたいことの時間が削られるし、
何より会話にエネルギーを使ってしまうと思うんですね
私、普段から19時〜20時台に血圧を測っているんですが、

このように、ネットで会話をした日には血圧が爆上がりしています。
普段は、最高血圧122〜最低血圧91mmHgくらいなんですが。
【血圧についてのリンク】
オムロンHPから
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/qa/200.html#:~:text=%E8%A1%80%E5%9C%A7%E3%81%8C%E4%B8%80%E6%99%82%E7%9A%84%E3%81%AB,%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%8F%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
京浜保健衛生協会HPから
https://www.keihin.or.jp/721/#:~:text=1%E5%88%86%E9%96%93%E3%81%A73%E5%9B%9E,%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82&text=%E7%99%BD%E8%A1%A3%E9%AB%98%E8%A1%80%E5%9C%A7%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%AF,%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%8C%E6%9C%9F%E5%BE%85%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
血圧は一時的に上がっても問題ないとのことですが、ちょっと心配です。
緊張状態で血圧が上がる、しかし呼吸で改善可能ということで
がぜん瞑想にやる気が湧いてきました!
ソーシャルイベントに参加する回数や割合を減らして、
ネットコミュニケーションの依存度をなんとか下げようかとも思うんですが、
どれくらいの頻度だったら良いのか
割合ってどうすりゃいいのかてんで見当がつきません
スペースに参加するために、他の用事をさっさと片付けるモチベーションになってたり
時々ハイになるイベントがないと刺激がなくて辛いADHD。
そうだ!スペースで相談しよう!(末期)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません